こんにちは、エヌフォースの3Gです。
最近は朝晩冷え込む季節になってきました。
今年は10月24日、栃木県宇都宮で初霜を観測、平年より14日早く、昨年より12日早い観測です。同日の午前7時頃、北海道札幌でも初霜を観測し、平年より1日早く、昨年より3日早い観測となりました。
ところで皆さんは「初霜」とは何かご存知でしょうか?
まず霜とは、空気中の水蒸気が冷えて地面や物体の表面に結晶化したもので、「初霜」とは、その年の秋から冬にかけて最初に降りる霜のことをいいます。
私の故郷山形では、初霜が降りた日の朝はグッと冷え込んで、通学のときに吐く息が白かったのを覚えています。山の緑や田んぼの葉っぱが白っぽくなり、季節の変わり目を感じて、いよいよ冬がくるぞ…というワクワク感もありました。笑
ちなみに弊社では「うたあわせ」という百人一首を令和版に再解釈したコンテンツを始動しましたが、百人一首の中に初霜について詠んだ歌があります。
凡河内躬恒(29番) 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花
もし手折(たお)るならば、あてずっぽうに折ってみようか。真っ白な初霜が降りて見分けがつかなくなっている白菊の花を。という意味です。
平安時代から四季の移ろいとともに過ごしてきた日本人の美的感覚や感性は、今も変わらず続いています。
季節の変わり目にその時期ならではの食べ物や風習などを楽しめるのは日本ならではですし、季節限定のお菓子や贈り物なども販売されます。
忙しい時期ですが、ゆっくり季節を楽しむ時間を作ることで心を豊かにしていきたいですね。
デザインで今を変えたい。
NFORCE Inc.
Comments